「忘れた頃に届きます。」と言われたとおり、
この時作ったシーサーが2ヶ月強たって、ようやく届いた。

花織の敷物に載せて、この一角だけ沖縄。

口を開けている「阿」がオス。

口を閉じている「吽」がメス。
でも、オスを娘が作り、メスを夫が作ったせいか、
かわいすぎるオスとりりしすぎるメスに。

娘いわく、口から底までがしっかり空洞になっていないといけないらしく、
かなりこだわったらしい。
もう一つ、こだわったのが・・・

このタニシのような渦巻き。
動きのある毛にするのは、結構難しいらしい。
この時作ったシーサーが2ヶ月強たって、ようやく届いた。



でも、オスを娘が作り、メスを夫が作ったせいか、
かわいすぎるオスとりりしすぎるメスに。

かなりこだわったらしい。
もう一つ、こだわったのが・・・

動きのある毛にするのは、結構難しいらしい。
▲
by melissan
| 2009-03-15 10:30
| '08Dec. 沖縄

ヘリオス酒造では他にも・・・
泡盛で作った梅酒
(これも甘くて飲みやすくておいしくて危険・・・。)や、

黒麹醪酢(黒酢は苦手だけど、これなら飲める)などあり、
泡盛の奥深さを知った。
一日一杯で、インフルエンザもなんのその?!
▲
by melissan
| 2009-02-03 21:38
| '08Dec. 沖縄

一見ただのコーヒー。実は・・・

那覇市国際通りで立ち寄った「沖縄式珈琲」。
ここの売りは「泡盛珈琲」。
焙煎の際にコーヒー豆に泡盛をふりかけるのだそうで。
ただ、そう言われればそうかなぁ・・・程度。
(コーヒーとして十分おいしいので気にかけなかった。)
で、ふと直に入れてみたくなった。
ブランデーやラムを入れておいしいように、当然泡盛入れてもおいしいはず。
これは!
想像以上に、おいし~~~!
8年ものの古酒だから、ストレートでもおいしいのだが、
コーヒーに入れると、その香りや風味がさらに増す感じ。
こちら「くら」で有名なヘリオス酒造の泡盛。
沖縄でしか手に入らないそうで、43度もありながら、実に飲みやすい。(=危険)
▲
by melissan
| 2009-02-02 21:02
| '08Dec. 沖縄
うちな~ぐち(沖縄言葉)の一つに「マブイを落とす」というのがある。
年末旅行中、ほぼ一日中聞いていたFM沖縄と沖縄ラジオでも、
使われていて、「わぁ、ほんとに使うんだ。」と感動(?)。
マブイとは・・・
霊魂のこと。
イチマブイとシニマブイがあり、イチマブイは生きている人間の霊魂、
シニマブイは死者(死後間もない者)の霊魂であるとされる。
遊離性、憑着性があると観念され、心的なショックや身体の不調等によって
イチマブイが離脱した(マブイを落とした)とされる場合には、
マブイグミ(霊魂込め)の儀礼が行われる。
一方、死後もこの世に留まるシニマブイについては、
あの世へ送り出すためのマブイワカシの儀礼等が行われることがある。
(『最新版 沖縄コンパクト事典』琉球新報社発行より)
先日まさに「マブイを落とす」様な出来事があり、
(分かってはいたものの、現実を目の前にして、少々慌て、その後落ち込み、そして
マブイを落とした。)ふと思い出した。
沖縄の言葉は「めんそ~れ」など、よく知られている言葉もあるが、
私はほとんど理解不能。ラジオも、大半は何を話しているのか分からなかった。
でも、なぜかくふっと笑いたくなるような、優しい響きで、耳に心地よい。
マブイグミの儀式は行わなかったけど、
うちな~んちゅ(島の人)に「ナ~クルナイサ~」(どうってことないよ。)って言ってもらったら、
元気になる気がする。
年末旅行中、ほぼ一日中聞いていたFM沖縄と沖縄ラジオでも、
使われていて、「わぁ、ほんとに使うんだ。」と感動(?)。
マブイとは・・・
霊魂のこと。
イチマブイとシニマブイがあり、イチマブイは生きている人間の霊魂、
シニマブイは死者(死後間もない者)の霊魂であるとされる。
遊離性、憑着性があると観念され、心的なショックや身体の不調等によって
イチマブイが離脱した(マブイを落とした)とされる場合には、
マブイグミ(霊魂込め)の儀礼が行われる。
一方、死後もこの世に留まるシニマブイについては、
あの世へ送り出すためのマブイワカシの儀礼等が行われることがある。
(『最新版 沖縄コンパクト事典』琉球新報社発行より)
先日まさに「マブイを落とす」様な出来事があり、
(分かってはいたものの、現実を目の前にして、少々慌て、その後落ち込み、そして
マブイを落とした。)ふと思い出した。
沖縄の言葉は「めんそ~れ」など、よく知られている言葉もあるが、
私はほとんど理解不能。ラジオも、大半は何を話しているのか分からなかった。
でも、なぜかくふっと笑いたくなるような、優しい響きで、耳に心地よい。
マブイグミの儀式は行わなかったけど、
うちな~んちゅ(島の人)に「ナ~クルナイサ~」(どうってことないよ。)って言ってもらったら、
元気になる気がする。
▲
by melissan
| 2009-01-19 17:45
| '08Dec. 沖縄
琉球ガラスの工房で探していた本命はこちら↓

下のお皿は沖縄の達人に頂いたもの。
私の大好きなスカイブルーが、いかにも沖縄の空と海のイメージ。
このお皿に合わせて何かないかと探していると・・・
このミルク入れを発見。
名前は「ぺんぎん」。確かに尻尾までついている。
夫が、とある場所で、隣にいた父子の会話を聞いて大爆笑していたのを思い出した。
父「今日はねぇ、(美ら海)水族館行くんだよ。」
息子「うん。」
父「水族館にはねぇ、ペンギンがいるんだよ。」
息子「?」
父「きっと、白熊もいるよ。楽しみだねぇ。」
息子「・・・。」
お父さんはきっと、葛西臨海水族館と、旭山動物園とが混ざっちゃったのかなぁ。
でも、南国沖縄にはガラスのぺんぎんがいました。
で、購入決定!

下のお皿は沖縄の達人に頂いたもの。
私の大好きなスカイブルーが、いかにも沖縄の空と海のイメージ。
このお皿に合わせて何かないかと探していると・・・
このミルク入れを発見。
名前は「ぺんぎん」。確かに尻尾までついている。
夫が、とある場所で、隣にいた父子の会話を聞いて大爆笑していたのを思い出した。
父「今日はねぇ、(美ら海)水族館行くんだよ。」
息子「うん。」
父「水族館にはねぇ、ペンギンがいるんだよ。」
息子「?」
父「きっと、白熊もいるよ。楽しみだねぇ。」
息子「・・・。」
お父さんはきっと、葛西臨海水族館と、旭山動物園とが混ざっちゃったのかなぁ。
でも、南国沖縄にはガラスのぺんぎんがいました。
で、購入決定!
▲
by melissan
| 2009-01-13 09:36
| '08Dec. 沖縄
二人が工作している間、私は気ままにショっピンぐぅ~。
まずはガラス工房へ。

一目ぼれして買ったけど、牛というより角の生えた豚?でも、かわいい♪
赤べこも、ひょうきんな顔がなんとも愛くるしい。
そして松竹梅も、全てガラスで出来ている。
そして、そして、このサイズ!赤べこは全長2cm!!ミニチュアサイズ!
ミニチュア大好きな私としては、もう、即買い!
本当は直々にレクチャーいただいた沖縄の達人からお土産に頂いたお皿に
ぴったりのミルク入れを見つけて、それだけを買う予定だったのだが・・・。
まずはガラス工房へ。

一目ぼれして買ったけど、牛というより角の生えた豚?でも、かわいい♪
赤べこも、ひょうきんな顔がなんとも愛くるしい。
そして松竹梅も、全てガラスで出来ている。
そして、そして、このサイズ!赤べこは全長2cm!!ミニチュアサイズ!
ミニチュア大好きな私としては、もう、即買い!
本当は直々にレクチャーいただいた沖縄の達人からお土産に頂いたお皿に
ぴったりのミルク入れを見つけて、それだけを買う予定だったのだが・・・。
▲
by melissan
| 2009-01-12 16:59
| '08Dec. 沖縄
年が明けてから沖縄のこと(主に食関係)ばかり。
こんなに食べまくったのに、唯一の心残りはやはり食べ物。
11月1日付の日経新聞で沖縄スィーツ特集をやっていて、
今回ベスト10のうち沖縄本島で手に入る8種類を制覇しようと思っていた。
定番のちんすこうや、さーたーあんだぎー、タンナファクルーの他にも、

↑紅芋タルトは一位をとるだけあって、お土産にしては存在感十分。味もなかなか。

↑ジミーのマフィンはDFSにはおいていなくて国際通りで手に入ったが、
ボリューム満点。マフィンというよりケーキ。いろいろな味があり、どれも美味。
上二つに加え、アイスクリーム、バナナケーキ、シフォンケーキ、カステラといった洋菓子が
上位に入り、事実おいしいのは、なぜだろう?
・・・と、結構順調に行っていたのだが、最後の最後で食べそびれたのが「のまんじゅう」。
あしびなー内にできたてを食べられるお店があると聞いて行ったのだが、
時間切れ。後ろ髪引かれる思いで空港へ。
やっぱり、もう一度行くしかない。(それだけかっ?!)
こんなに食べまくったのに、唯一の心残りはやはり食べ物。
11月1日付の日経新聞で沖縄スィーツ特集をやっていて、
今回ベスト10のうち沖縄本島で手に入る8種類を制覇しようと思っていた。
定番のちんすこうや、さーたーあんだぎー、タンナファクルーの他にも、


ボリューム満点。マフィンというよりケーキ。いろいろな味があり、どれも美味。
上二つに加え、アイスクリーム、バナナケーキ、シフォンケーキ、カステラといった洋菓子が
上位に入り、事実おいしいのは、なぜだろう?
・・・と、結構順調に行っていたのだが、最後の最後で食べそびれたのが「のまんじゅう」。
あしびなー内にできたてを食べられるお店があると聞いて行ったのだが、
時間切れ。後ろ髪引かれる思いで空港へ。
やっぱり、もう一度行くしかない。(それだけかっ?!)
▲
by melissan
| 2009-01-11 16:47
| '08Dec. 沖縄
喜瀬別邸の「ちゅらぬうじ」やブセナテラスの「龍潭」などで、
見事にアレンジした沖縄食材を堪能したり、
道の駅や市場で沖縄の野菜、果物、珍味、調味料を買い込んだり、
しながらも、一応こんなところや↓

(この大水槽の前には、何時間いても飽きない。やはり世界一はすごい。
そのうちドバイに抜かされるけど。)
こんなところや↓

(天気が悪かったのでカヌーには乗らず、展望台から眺めただけ。
どうしてもヒルギの根っこが足に見えてしまう。人が見てなければぜったい動くって。)
こんなところや↓

(結構楽しかった。食べ放題のパイナップル、いまひとつだったけど・・・。)
こんなところにも↓

あれっ?やっぱりご飯?
いやぁ、一応、沖縄の古民家を見学ということで・・・。(説得力なし)
見事にアレンジした沖縄食材を堪能したり、
道の駅や市場で沖縄の野菜、果物、珍味、調味料を買い込んだり、
しながらも、一応こんなところや↓

(この大水槽の前には、何時間いても飽きない。やはり世界一はすごい。
そのうちドバイに抜かされるけど。)
こんなところや↓

(天気が悪かったのでカヌーには乗らず、展望台から眺めただけ。
どうしてもヒルギの根っこが足に見えてしまう。人が見てなければぜったい動くって。)
こんなところや↓

(結構楽しかった。食べ放題のパイナップル、いまひとつだったけど・・・。)
こんなところにも↓

あれっ?やっぱりご飯?
いやぁ、一応、沖縄の古民家を見学ということで・・・。(説得力なし)
▲
by melissan
| 2009-01-10 16:04
| '08Dec. 沖縄
公設市場は、沖縄食材の宝庫。

年末ということもあって、市場内は大混雑。
鬼餅(むーちー)や鮮やかな色のすあま、菊型のちんすこう(これが原型とか)など、
伝統菓子に出会えて大感激。
全部食べてみたが、甘すぎないのが魅力。
特にむーちーを包む月桃葉の香り、大好き。
食品売り場はあまりの混雑に撮影不可能。その中で、ひときわ目を引くのが・・・

おいしそうな豚肉といっしょに、ミミガー(豚の耳)や豚足、↑チラガーも。
飲茶でも鳥の足など平気で食べられる夫は大変お気に召したが、女性陣はドン引き。
その代わり、南国フルーツ大好きなのでそちらの方に足が・・・。
ドラゴンフルーツやスターフルーツなどとともに見慣れないフルーツ発見。

「アテモヤ」、別名「森のアイスクリーム」。
追熟させたら、冷蔵庫で冷やし、縦にカットして、
アイスクリームの様にスプーンですくって食べる。
真っ白の実に黒豆のような種。確かにアイスクリームみたい。
ライチのようなきゅっという食感と味。おいし~~。

年末ということもあって、市場内は大混雑。
鬼餅(むーちー)や鮮やかな色のすあま、菊型のちんすこう(これが原型とか)など、
伝統菓子に出会えて大感激。
全部食べてみたが、甘すぎないのが魅力。
特にむーちーを包む月桃葉の香り、大好き。
食品売り場はあまりの混雑に撮影不可能。その中で、ひときわ目を引くのが・・・

おいしそうな豚肉といっしょに、ミミガー(豚の耳)や豚足、↑チラガーも。
飲茶でも鳥の足など平気で食べられる夫は大変お気に召したが、女性陣はドン引き。
その代わり、南国フルーツ大好きなのでそちらの方に足が・・・。
ドラゴンフルーツやスターフルーツなどとともに見慣れないフルーツ発見。

「アテモヤ」、別名「森のアイスクリーム」。
追熟させたら、冷蔵庫で冷やし、縦にカットして、
アイスクリームの様にスプーンですくって食べる。
真っ白の実に黒豆のような種。確かにアイスクリームみたい。
ライチのようなきゅっという食感と味。おいし~~。
▲
by melissan
| 2009-01-09 15:45
| '08Dec. 沖縄
沖縄に行こうと思ったのは、
娘の「ひめゆりの塔に行きたい」という言葉に押されて。
でも以前から気になっていた。
こちらのブログを拝見しているうちに、
10年以上前に行った沖縄とは変わったという印象を受け、
再度見てみたい衝動に駆られていたのだ。
旅行前には、ブログ作者から何度かレクチャー頂き(そのうち2度はマンツーマンで!)
沖縄情報満載で乗り込んだ。そして、ドライブ中必ず立ち寄ったのはコンビニと・・・

こちらは慶佐次湾のヒルギ林のすぐ近くにある共同売店。
島ラッキョウや島とうがらし、島にんにくなど、驚きの値段で売っていた。
中でも気に入ったのがこちら↓

ドライブ中後部座席の娘が突然叫んだ。「イカが飛んでる!」
はっ?Flying Squid? 凧と間違えてない?
イカが干してあって、風に揺られて飛んでいるように見えたのだそう。
そんな会話の後だけに、この干しイカ、買わずにはいられない。
何の味付けもしていないのだが、するめとは違ううまみがある。
おいしいけど、車の中が・・・。

沖縄本島にいくつかある道の駅のうち、↑「ゆいゆい国頭」は最北端。
辺戸岬に行く途中に寄った。(この近くに島最北端ファミリーマートもある。)
立派な建物。こちらではいろいろな種類の油味噌があったので、購入。
甘い味付けで、島ラッキョウにつけて食べたり、調味料としても使える。
そういえば、朝食に必ず添えられていたっけ。
そして、ぜんざいに、手作りさーたーあんだぎーも。
(こちらのさーたーあんだぎー、ターンム芋を使ったもので、ほんのり紫色。)
どの甘さも柔らかく、体によさそうなのは、黒糖のおかげ?
娘の「ひめゆりの塔に行きたい」という言葉に押されて。
でも以前から気になっていた。
こちらのブログを拝見しているうちに、
10年以上前に行った沖縄とは変わったという印象を受け、
再度見てみたい衝動に駆られていたのだ。
旅行前には、ブログ作者から何度かレクチャー頂き(そのうち2度はマンツーマンで!)
沖縄情報満載で乗り込んだ。そして、ドライブ中必ず立ち寄ったのはコンビニと・・・

こちらは慶佐次湾のヒルギ林のすぐ近くにある共同売店。
島ラッキョウや島とうがらし、島にんにくなど、驚きの値段で売っていた。
中でも気に入ったのがこちら↓

ドライブ中後部座席の娘が突然叫んだ。「イカが飛んでる!」
はっ?Flying Squid? 凧と間違えてない?
イカが干してあって、風に揺られて飛んでいるように見えたのだそう。
そんな会話の後だけに、この干しイカ、買わずにはいられない。
何の味付けもしていないのだが、するめとは違ううまみがある。
おいしいけど、車の中が・・・。

沖縄本島にいくつかある道の駅のうち、↑「ゆいゆい国頭」は最北端。
辺戸岬に行く途中に寄った。(この近くに島最北端ファミリーマートもある。)
立派な建物。こちらではいろいろな種類の油味噌があったので、購入。
甘い味付けで、島ラッキョウにつけて食べたり、調味料としても使える。
そういえば、朝食に必ず添えられていたっけ。
そして、ぜんざいに、手作りさーたーあんだぎーも。
(こちらのさーたーあんだぎー、ターンム芋を使ったもので、ほんのり紫色。)
どの甘さも柔らかく、体によさそうなのは、黒糖のおかげ?
▲
by melissan
| 2009-01-08 09:16
| '08Dec. 沖縄