
「今日のおやつはロシアケーキよ。」
と言われて、いまどきの子はわ〜い!と喜ぶかしらん。
小さいころの私には、高級お菓子の代名詞だったけれど。

よく食べたのは、銀座ウエストのロシアケーキだが、
こちらは、村上開新堂のロシアケーキ。
どちらも、ノスタルジックな「クッキー」。

その上、包み紙にはエジプト壁画。
意味不明なその包み紙、でも、なんだか懐かしい。
小さい頃、フランスやドイツに比べて、ロシアやエジプトは、”遠い”異国だった。
明治時代なら、栄華を極めた両国へのあこがれは相当だったのかも。

この包み紙を見ると、
♪ありあけ〜の〜ハーバー♪
のCMが浮かんでしまう。
「黒船」なんて、できたのね〜。
でも、やっぱり定番の方がおいしい&なつかしい。

こちらは最近知った菊水堂のポテチ。
ロゴがノスタルジック。

できたてというだけあって、歯触り、香り、新鮮!
塩分控えめで、おいしい。
小さいころからのポテチ好きは、変わらない。
ノスタルジアを感じながら、やはり食べてばかり。。。


にほんブログ村

またまた長皿登場。
秋の味覚はシンプルに味わうのが好き。
歳かなぁ。。。
サツマイモ、今回は自家製干し芋にして。

新米は、シンプルに、おにぎりにして。

合わせるみそ汁は、これまたシンプルに。
具はとうふと湯葉のみ。

みおつくし料理帖シリーズを読んだら、
どうしても食べたくなって。

関東育ちの私には馴染みのなかった、こぼれ梅。
酒粕より、風味が良くて、最近のお気に入り。

これまたシンプルに、甘酒。
これに冷酒を足して、カクテル風にしても美味。
もちろん、「麗し鼈甲玉」も作った。
(残月 みおつくし料理帖に出てくる)
超、美味。。。
食欲の秋、胃弱になった私には、シンプルな食し方、合ってるかも。


にほんブログ村
今秋、まだ一回しか秋刀魚が載っていない。
代わりに・・・

アボカドとサーモン。

トラヤカフェのマカロン。
何を載せても、便利な長皿。
ビレロイボッホの長皿とともに、大活躍♡


にほんブログ村

陶芸好きの娘に誘われ、日本橋へ。
三越本店では、現代の工芸品の数々を。
象嵌をかじった私は象嵌と木工の作品に、ひたすら感銘。
その後、三井記念美術館で、桃山時代の陶器を。
志野、織部、瀬戸、の銘品を桃山時代に絞って展示。
素人の私にも、とてもわかりやすかった。

さすがに歩き疲れて、休憩したのは、千疋屋パーラー。

半券で5%オフになるなんて、お得!
ぶどうのシャーベットに、

アボカドのアイスクリーム。
これ、絶品!
そのまま、
レモンを搾って、
添えられた黒蜜をかけて、
と、全く違う味が楽しめる。

一目惚れしたストラップ。
着けるものは、決まってるんだっ!
(でも、未完成。。。急がねば。)


にほんブログ村

お、ねーちゃんが座ってる。
よいしょっと。

この大きさ、僕にちょうど良いんだよねぇ。
極楽、極楽。

あれ、足があがって来たぞ。

う〜ん、苦しいよぉ。

じゃぁ、反対側の足に乗り換えてっと。
ふん、なんか、文句ある?


にほんブログ村

ぼく、Johnです。
1歳3ヶ月、でも、この家に来てまだ2週間。
かぁかぁはお散歩係、お食事係、お風呂係。
遊んでくれるかと思うと、すぐカメラマンになっちゃうから、
落ち着きません。
ねーちゃんも、たまにしか遊んでくれないけど、
ぼくは、ねーちゃんのほうが好きです。
こんないたずらされても、がまんします。

もちろん、僕のベッドもあるけど、
ねーちゃんの部屋が好き。
ここで、おもちゃをかじっていると、落ち着くのだ。
あっ、かぁかぁに見つかった!


にほんブログ村